EQinfo追加説明


検知能力と精度:

 EQinfoをみていると、近畿北部はやたらと大小の地震が起きているのに東海地
方などは大きな地震がまばらにしか起きないように見えます。これは実際に大きな地震
しかおきていないのではなく、京大の観測点が近くに無いので、比較的大きな地震しか
捉えることができないためです。下図のように我々の観測網の観測点配置はかなり複雑
な外形をしています。これを考慮しながらEQinfoの図を見てください。    

 また、一般に震源を正確に知るためには、震源地を囲むように観測点が配置されてい
るのが理想的なのですが、地形やノイズの多い都市部を避ける必要などから理想的な配
置はなかなか実現できません。観測網の中心部では、マグニチュード1程度の微小な地
震ももれなく捉えることができ、震源決定精度も非常によいのですが、観測網から遠ざ
かるにつれ、検知能力(どのくらい小さな地震まで捉えることができるか)も震源決定
精度も悪くなっていきます。                          

自動震源:

 刻々入力されてくる地震波形データを常にコンピュータが監視し、地震が発生したら
、自動的にP波やS波の到着時刻および最大振幅等を読み取り、震源計算を行います。
通常はかなり良い精度で震源やマグニチュードを決めることができます。EQinfo
の震央マップに表示されるのはこの自動震源決定の結果です。           
 しかし、偶然別の場所で2つの地震がほぼ同時に起きたりするとコンピュータでは正
確な震源決定ができない場合があります。(2つ地震が起きたのだと認識できない。)
また、強風や雷等の自然のノイズ、道路工事等の人工的なノイズによって波形が乱され
ると正確な震源決定ができない場合があります。                 
 実際には全ての地震データは後日、人間の目でチェックされています。その際自動震
源決定に間違いがあれば修正されます。また、発破などの人工的な地震はこの時とり除
かれます。地震学的な研究はこのような再チェックされたデータ(再験測データ)を基
に行われます。                                

発破:

 採石や土木工事等の為、発破が行われることがあります。大きいものではマグニチュ
ード2〜3に相当するものも行われます。例えば、瀬戸内海の家島で毎日のように行わ
れる発破がEQinfoの震央マップにも表示されます。発破による地震波形には特徴
があるので(全観測点でP波初動が「押し」である、S波が顕著ではない、非常に浅く
震源が決まる、主に平日の昼間にしかやらない等々)、人間がチェックすれば容易に判
別できるのですが、現在のSATARNの自動震源決定プログラムではその判別は行っ
ていません。