2001年4月

(「京都新聞 2001年(平成13年)5月17日 木曜日」に掲載)

2001年4月の震央分布図

丹波山地に微小地震

 昨年10月6日の鳥取県西部地震、今年1月の兵庫県北部温泉町付近での群発地震、そして3月24日の芸予地震。このところ西日本では被害を伴う地震が立て続けにおきています。京都市周辺を見ても、昨年の1月から8月にかけて頻繁に有感地震が起きました。その多くは京都市左京区の修学院付近を通る花折断層で起きました。

 ちょうどその頃、複数の方の「地震情報を伝えてほしい」という要望が新聞に掲載されました。そこで京都大防災研究所地震予知研究センターは、京都新聞社と共同で「京滋地震情報」を月1回掲載する事にしました。

 この欄では1カ月間の京滋周辺の地震概況を解説すると共に、地震の起こるメカニズムや活断層など地震の基礎知識も解説します。京滋にとどまらず、全国や世界各地の地震に関連したできごとも紹介したいと思います。

 1回目は掲載している図の見方を解説しておきます。地図の上に描いてある○印ひとつが一回の地震で、地震の大きさは○の大きさに比例しています。このような図を震央(しんおう)分布図と呼んでいます。

 この地図の中に書き込まれた地震は342回で、ほとんどが微小地震と呼ばれる身体に感じない小さな地震です。丹波山地にこのような地震が多いことがわかります。また、同じところで何回も地震が起きると、黒く塗りつぶされています。福井県と滋賀県の県境付近が黒くなっているのは、4月16日に起きたマグニチュード(M)4.4の地震とその余震です。

(梅田康弘・京都大防災研究所地震予知研究センター長)