2002年1月

(「京都新聞 2002年(平成14年)2月21日 木曜日」に掲載)

2002年1月の震央分布図

菅原道真と地震

菅原道真の命日2月25日は北野天満宮の梅花祭です。今は入試のシーズンですから合格祈願にお参りする人も多いと思います。ところで、今年は道真の没後1100年です。道真は18歳で今の大学生「文章生(もんじょうせい)」になり、26歳の時に「方略試(ほうりゃくし)」という公務員試験を受けました。このときの出題2問のうち1問が「地震について論ぜよ」で、道真の答案も残っています。

中国で起きた地震について年代や被害について述べたうえ「地震は君主に対する戒め」といったような答案を書いています。評価はあまり良くなかったようですが、結果は合格でした。

道真の時代(845-903)も京都周辺で地震がたくさん起きました。西暦856年の京都の地震(M6.0-6.5)をはじめとして、868年の播磨の大地震(M7.0以上)、さらに余震が長く続いたという881年の京都の地震(M6.4)、そしてついに887年、五畿七道を揺るがす巨大地震(M8.0-8.5)、今日でいう南海地震が起こりました。

京都の被害は「諸司舎屋・民家の倒壊多く圧死者多数」と記されています。道真43歳、讃岐の守として任地でこの地震に遭遇しています。

昨年8月25日に京都市の北でマグニチュード5.1の地震がありました。そのあと地震数が増えていましたが、1月にはようやく500回以下になりました。それでもなお、鞍馬付近では高い地震活動が続いています。

(梅田康弘・京都大防災研究所地震予知研究センター長)