2003年1月

(「京都新聞 2003年(平成15年)2月20日 木曜日」に掲載)

亀岡断層でM4.5、油断は禁物

今月の6日午前2時37分ごろ、京都府南部でマグニチュード4.5の地震があり、亀岡市や京都市で震度3の揺れを観測しました。夜中にドーンと下から突き上げるような揺れを感じた方も多いと思います。

震源は亀岡市旭町の直下15kmのところでした。上の地図には本震の位置を赤丸で示しました。亀岡市の東には盆地と山地の境目に「亀岡断層」がはしっています。6日の地震はこの断層沿いに起こったものと思われます。

この付近では今から170年余り前の1830年8月にマグニチュード6.5の地震があり、京都で280人、亀岡で4人の犠牲者が出ました。

南海トラフ沿いの巨大地震が起きる半世紀くらい前より、西南日本は地震の活動期に入るといわれますが、1830年の地震もその活動期に起きたものです。この地震から24年後の1854年12月にマグニチュード8.4の安政東海地震が、その32時間後にはマグニチュード8.4の安政南海地震が起きています。

一方、昭和の東南海・南海地震の前の活動期には、幸い京滋で被害地震はありませんでした。170年余りも被害地震がないと、京滋に大地震は起きないような印象を持ちますが、油断は禁物です。

(梅田康弘・京都大防災研究所地震予知研究センター長)