(「京都新聞 2004年(平成16年)2月19日 木曜日」に掲載)
“地震の大きさ”はマグニチュードで表し“揺れの大きさ”は震度で表します。マグニチュードはひとつの地震についてひとつの値が決まりますが、震度は震源から離れるに従って小さくなりますから、場所によって違った値になります。
揺れの大小を表す震度は1898年に気象庁(当時は中央気象台)で定められました。一方、地震そのものの大きさが計測されるようになったのはずっと後のことです。何しろ見えない地下深部の現象に大きさという"ものさし"を与えるのはなかなか難しいことだったのです。
1935年にアメリカの地震学者リヒターが、地震のものさしを次のように提案しました。「震源から100km離れた地点で固有周期0.8秒の地震計が記録した地震波の振幅の対数をとる」。その値に「大きさ」を意味する英語「magnitude」という単位を与えたのです。
あとになって、物理的根拠を欠く定義だとか、単位の名称が安易だったなどと批判も出るのですが、その批判こそ地震学の進歩でもありますので次回以降にご説明します。
(梅田康弘・京都大防災研究所地震予知研究センター長)