(「京都新聞 2005年(平成17年)2月17日 木曜日」に掲載)
京都府内の5つの活断層(帯)の長期評価が,昨年12月に続き今月9日,政府の地震調査委員会から発表されました。今後30年以内にマグニチュード7.2〜7.5の地震が発生する確率は,京都・西山断層帯で0.8%,三峠断層で0.6%でした。
郷村断層では1927年にマグニチュード7.3の北丹後地震が起きていますので,0%でした。山田断層帯と上林川断層はいずれもデータ不足で評価できませんでした。
京都・西山断層帯は北西から順に「殿田・神吉・越畑・亀岡・樫原・西山・灰方・円明寺」という8つの断層で構成されています。
評価の対象となったのは,これらの断層が同時に活動した場合の,マグニチュード7.5の地震です。
しかし一方,それぞれの断層が独立に活動して,マグニチュード6.5±0.5程度の地震が起きる可能性は否定できません。おそらく,その発生確率は一桁高い数値になるでしょう。
歴史上,京都では平均100年に一度この程度の被害地震が発生しており,1830年には280人の死者を出したマグニチュード6.5の地震が起きています。
(梅田康弘・京都大防災研究所地震予知研究センター長)