満点地震観測について
現在 120 点/万点
関連プロジェクト
- 「ひずみ集中帯の重点的調査観測・研究」
(文部科学省研究委託事業 研究代表機関:防災科学技術研究所(研究代表者:小原一成)) - 京都大学防災研究所では,琵琶湖西岸〜丹波地方の近畿地方中北部を担当し,満点データロガーを45点設置しています.
- 長野県西部地域
- 27点(満点システム以外の収録装置を含めると75点).科研費(基盤研究(A)「地震はなぜ起こるのか?−地殻流体の真の役割の 解明−」(研究代表者:飯尾能久)」)など.
満点システム

近計システム EDR-X7000(通称満点データロガー)と新型地震計を使用.田植えのようにサクサク設置できる.
研究成果等
新聞記事等
(クリックすると拡大します.)
- 読売新聞 2009年5月26日朝刊
- 産経新聞 2009年3月30日
web記事 - 京都新聞 2008年12月18日朝刊
- 神戸新聞 2008年12月18日
web記事 - 毎日新聞 2008年6月17日朝刊
- 京都新聞 2008年2月21日朝刊
- 朝日新聞 2007年10月23日朝刊(東京)
- 朝日新聞 2007年10月23日朝刊(大阪)
学会発表等
- Iio, Y., S. Horiuchi, Y. Yukutake, S. Noda, A. Kubo, The structure and stress field in and around the source region of the 1984 Western Nagano prefecture earthquake, 7th general assembly of Asian Seismological Commission, B41-07, 2008 11/24, Tsukuba.
- 飯尾能久,2つの満点計画-長野県西部における例-,アスペリティのマッピ ングとモニタリング (EARS) 」シンポジウム 2008年度集会,2008年10月25日,東京.
- 三浦 勉・飯尾能久・片尾 浩・澁谷拓郎・宮澤理稔・井口正人・平野憲雄・西村和浩・大見士朗・平原和朗・大倉敬宏・松本 聡・高畠一徳・大橋善和・古屋和雄,満点(万点)計画-次世代型地震計の開発-, S144-007, 2008年5月29日,幕張.
- (招待) 飯尾 能久,陸域での臨時地震観測, 地球惑星科学関連学会2008年合同大会, S144-002, 2008年5月28日,幕張.
- 飯尾能久・三浦 勉・片尾 浩・澁谷拓郎・宮澤理稔・井口正人・平野憲雄・西村和浩・大見士朗・平原和朗・大倉敬宏・松本 聡・高畠一徳・大橋善和・古屋和雄,満点(万点)計画-次世代型地震観測システムの開発-,防災研究所研究発表講演会A-33, 2008 2/29, 京都.
- 三浦 勉・飯尾能久・片尾 浩・澁谷拓郎・宮澤理稔・井口正人・平野憲雄・西村和浩・大見士朗・平原和朗・大倉敬宏・松本 聡・高畠一徳・大橋善和・古屋和雄,満点(万点)計画-次世代型地震計の開発-,防災研究所研究発表講演会A-34, 2008 2/29, 京都.
研究費・外部資金等
- 「ひずみ集中帯の重点的調査観測・研究」(文部科学省研究委託事業 研究代表機関:独立行政法人防災科学技術研究所(研究代表者:小原一成))
- 科学研究費補助金 基盤研究(A)「地震はなぜ起こるのか?−地殻流体の真の役割の 解明−」(研究代表者:飯尾能久)(平成19年度〜)
- 平成19年度防災研究所防災研究推進特別事業経費 「次世代型地震観測システム の開発 」(研究代表者 飯尾能久)
- 平成18年度京都大学総長裁量経費「超多点フィールド計測システムの開発」(研 究代表者 飯尾能久)