京滋地震情報

(おことわり)以下の文章および図は、京都新聞に連載されているものを転載したものです。

(この連載に関するお問い合わせ)地震に関する疑問や質問を電子メールでお寄せ下さい。アドレスはkagakubu@mb.kyoto-np.co.jpです。


近畿地方の図(断層入り)
京滋の地震回数グラフ(2001年4月〜月別)
2006年の京滋地震情報
  2006年 9月  我が家は南部?北部?
  2006年 8月  やっぱり関西に地震はない!?
  2006年 7月  下部地殻の水と地震
  2006年 6月  下部構造が「犯人」?
  2006年 5月  ジャワ島中部の地震
  2006年 4月  内陸地震はなぜ起こる?
  2006年 3月  
  2006年 2月  地震波の伝わり方
  2006年 1月  縦波(P波)と横波(S波)
2005年の京滋地震情報
  2005年12月  地球のCTスキャン
  2005年11月  住まいの耐震診断
  2005年10月  震度計
  2005年 9月  パキスタンの地震
  2005年 8月  想定宮城県沖地震
  2005年 7月  丹波山地直下の水の起源
  2005年 6月  潮が狂う
  2005年 5月  日本海の津波
  2005年 4月  スマトラ沖の地震空白域
  2005年 3月  福岡県西方沖の地震
  2005年 2月  地震活動の活発化と静穏化の原因
  2005年 1月  京都府内の活断層評価
2004年の京滋地震情報
  2004年12月  スマトラ沖の巨大地震
  2004年11月  12月1日京都でM4.0の地震
  2004年10月  新潟県中越地震
  2004年 9月  紀伊半島南東沖の地震(続)
  2004年 8月  紀伊半島沖の連続地震
  2004年 7月  最後の被害地震から174年
  2004年 6月  琵琶湖西岸断層帯 予測震度
  2004年 5月  丹波山地、続く地震の静穏期
  2004年 4月  地震活動の静穏期と活動期
  2004年 3月  マグニチュード 頭打ち
  2004年 2月  マグニチュード 決め方
  2004年 1月  マグニチュード 生い立ち
2003年の京滋地震情報
  2003年12月  イラン南東部の地震
             耐震性で悔やまれる
  2003年11月  今年の被害地震
  2003年10月  余震の余震
  2003年 9月  2003年十勝沖地震
  2003年 8月  京都盆地の活断層
  2003年 7月  宮城県北部の地震
  2003年 6月  琵琶湖西岸断層帯(2)地震の連動性
  2003年 5月  琵琶湖西岸断層帯(1)地震確率
  2003年 4月  水が地震を引き起こす
             (2) そのメカニズム
  2003年 3月  水が地震を引き起こす
             (1) 注入実験で判明
  2003年 2月  花折断層の地震発生確率
  2003年 1月  亀岡断層でM4.5、油断は禁物
2002年の京滋地震情報
  2002年12月  2002年に起きた地震
  2002年11月  小さい地震ほどたくさんおきる
  2002年10月  平野部に地震が少ないのはなぜか
  2002年 9月  有感地震の多かった9月
  2002年 8月  異常現象と前兆現象
  2002年 7月  断層からおいしい水
  2002年 6月  滋賀県の被害地震
  2002年 5月  花折断層に沿った鯖街道
  2002年 4月  京滋で有感地震3回
  2002年 3月  京都市の北、活動数は減る
             (アフガニスタンと台湾で被害地震)
  2002年 2月  アフガニスタンでM7.3の地震  
  2002年 1月  菅原道真と地震  
2001年の京滋地震情報
  2001年12月  兵庫県南部地震、あれから7年  
  2001年11月  想定南海地震による揺れ  
  2001年10月  湖西の活断層  
  2001年 9月  南海地震の発生確率40パーセント  
  2001年 8月  三峠断層でM5.1の地震  
  2001年 7月  琵琶湖で津波は起こるか  
  2001年 6月  花折断層の微小地震  
  2001年 5月  花折断層は安心か  
  2001年 4月  丹波山地に微小地震  


Status: 2006-03-28 更新